市場価格連動型電力

ダイレクトパワーという新電力が基本料金ゼロ市場価格連動型という価格設定で売り出している。初めてなのかと思ったら自然電力というところもそういう価格設定になっているようだ。

前日にわかる翌日の時間ごとのJPEXという市場価格で電力の購入価格が決まる。九州電力など晴れた日の昼間には市場価格はほぼゼロになるのでそういう時には安く電力を買えることになる。一方冬の寒い日の夕方などは高騰し40円などにもなることがあるからそういう時は使わないようにしないとやたらと高くなってしまう。

今はないだろうが、機器が自動的にJPEXを参照し自動的に稼働時間を決めるなどもできそうだ。人がやっても機器がやってもいいが、そういうことが増えると自動的に電力は平準化される。系統の調整負担が減る。それこそ電力自由化の理想の姿。

ところが、よく見ると、市場価格連動型ではあるが、別に託送料金、手数料、再エネ賦課金、送電ロスなどが入るので基本料金ゼロでも託送料金の基本料金がかかるし、市場価格がゼロでも15円くらいは払うことになる。電化上手の夜間料金と同じくらい。しかし東京電力では市場価格がゼロになることはなく安くても3円、ほとんどは8円から15円くらいだから23円から30円くらいの値段を払うことになる。ただし、ときにより60円などの価格になることもあるからそういうときはなんと単価75円も払うことになる。(下記サイトで東京エリア2019/4/10)

kankyo-ichiba.jp

九州電力ならほぼゼロ円になることがあるがそれでもそんな日はほとんどない。市場価格連動型でも意外に期待したほど電気が安くなるわけではない。それでもおそらく(電化上手以外の)他のプランよりは安くなるだろうが。昼間、FIT切れ太陽光の電力がタダで使える家では夜間電力が安い方がいいから必ず夜が安くなる電化上手以上のプランは無い。

上記では託送料金は固定だが、送配電会社は系統安定にも責任を持つわけだから需給が安定した方がいいはずだ。だったら固定でなく、託送料金も市場価格連動型にした方がいいだろう。また、新電力がとる手数料も時間帯による安値を売りにするならそれも市場価格連動型にした方がいいだろう。再エネ賦課金はそうはいかないが。

とすると市場価格10円のときその他の価格が15円(託送料8円+手数料4円+再エネ賦課金3円)とすると市場価格5円になったらその他の価格は9円(託送料4円+手数料2円+再エネ賦課金3円)となり合計14円となり深夜電力より安くなる。市場価格0円になったらその他の価格は再エネ賦課金の3円だけとなり激安だ。

そうなれば時間を選ぶ機器、蓄熱や蓄電に金をかける人も増えるだろう。そういう時代はもう少し後かと思っていたが、わりとすぐやってくるのかも知れない。