「ここに泉あり」

お正月だったか、群馬放送でやってた録画をいまごろ見た。群響の創設時の映画である。桐響に入ったころ「ここに小さな泉あり」と書いたTシャツを着せられてなんじゃこりゃと思ったのだが、当時の団長はいずれ桐響もプロにするつもりだったのか?。映画の方はどう見てもオケとは言えない合奏団がなぜかプロになって音楽で日銭を稼ぐ姿である。なぜプロになったのかは不明。その辺も映画にすれば面白いと思うのだが。映画はそういうところにやってきた優秀なバイオリニストが団のピアニストと結婚して1児(おそらく風岡先生)をもうけ、一方で群響をそれなりのオケに育ててついには山田耕作指揮で第九をやるというストーリーなのだが、実はそれなりのオケになる部分はカットされていて映画の大部分は極貧生活と車のない時代の壮絶な移動音楽教室の描写である。そしてカット直前は解散が決まるシーン。それが次は山田耕作指揮シーンとなるのだからなんで?と感じてしまう。昔の映画の美意識というのはそういうものだったのだろう。一方音楽映画としては良くできていてピアニスト役の岸恵子ラフマニノフまで弾いちゃってるし、役者が弦楽器を弾く姿もカルテットやのだめの役者よりも気合いが入っているように思う。山田耕作は本人が出演しているらしい。初めてみた。山田耕作が練習を見に来てのせられて振っちゃうシーンは「オーケストラの少女」みたいだ。どちらが先なのか?。演奏シーンなども結構長くはいっていて映画としては時間を使いすぎだろうとも思うくらい。らい病施設や奥利根の訪問演奏シーンは感動的で、おそらくカットシーン以降まともなオケになった理由がおそらく県の補助金がでるようになったからだと思うのだが、その前にこういった歴史があるからこそ群響はおそらくどんなに県財政がひっ迫してもつぶれないのではないかと思う。オケという視点で見るととても歴史というのもはばかられるような悲惨な歴史だが、県民からみるとそうではないのだ。ながくてもう一度みようとは思わないが一度はみてもいい映画かも。

ここに泉あり [DVD]

ここに泉あり [DVD]